職場環境の改善や業務効率の向上を目指す現場で、基本的な取り組みとして知られるのが「5S」です。
製造業や建設業に限らず、オフィスや医療・福祉など幅広い分野で導入されています。
取り組みの効果を最大限発揮するためには、一人ひとりが本来の目的を理解しておくことが大切です。
ここでは5Sのそれぞれの意味と、実践する意義について詳しく解説します。
▼5Sとは
■整理
整理とは、必要なものと不要なものを分け、不要なものを取り除くことを指します。
現場に不要な物品が多いと作業効率が下がり、ミスや事故にもつながりかねません。
■整頓
整頓では、必要なものをすぐ使えるように配置・管理することが目的です。
使う頻度や種類ごとに分類し、見やすく取り出しやすい状態を保ちます。
■清掃
清掃とは、設備や作業スペースを常にきれいに保つ行動を意味します。
単なる掃除ではなく、不具合や異常を発見する機会にもなるでしょう。
■清潔
清掃状態を維持し、乱れを見逃さない環境をつくることが清潔の本質です。
ルールを徹底し、守られているか確認する仕組みを設けることで、職場全体の質が安定します。
■しつけ
決めたルールを継続的に守り、習慣化させることが目的です。
一人ひとりの自覚と周囲との相互意識が、職場全体の成長につながります。
▼まとめ
5Sは単なる整理整頓の手法ではなく、職場の意識や文化にまで影響を与える基本的な考え方です。
継続的に取り組むことで、作業効率だけでなくチームの連携や安全性も向上していきます。
新潟県内にある『株式会社K-works』では、電気工事や基地局の設備工事などをおこなう人材を募集しております。
チームワークを大切にしている環境で、電気通信のプロを目指したい方は、ぜひご応募ください。