安全靴は現場作業において重要な保護具のひとつですが、どのタイミングで交換すべきか迷う人も多いのではないでしょうか。
外見がまだ使えそうに見えても、内部のクッション性や安全性能が劣化しているケースもあるため、注意が必要です。
この記事では、安全靴を交換するタイミングを紹介します。
▼安全靴を交換するタイミング
■つま先部分の変形や損傷
安全靴のつま先には、落下物などから足を守るための鋼製または樹脂製の芯が入っています。
この部分がへこんだり割れたりしている場合、安全性が著しく損なわれている可能性があります。
また、見た目の違和感や、つま先に当たる感覚がある時も交換を検討しましょう。
■靴底のすり減りや滑り止め効果の低下
靴底がすり減って滑りやすくなっている場合も、交換のサインといえます。
さらに、歩行中のバランスが取りづらくなる感覚があれば要注意です。
靴底の状態は定期的に確認し、安全性を損なう前に新しい靴へと切り替えましょう。
■履き心地が悪くなった・フィット感がない
履き始めた当初と比べて、クッション性の低下や足にフィットしなくなった場合も、交換の検討が必要です。
中敷きのへたりや、かかと部分のつぶれなどが進行すると、長時間の作業で足への負担が懸念されます。
快適さが失われたと感じた時こそ、安全靴の寿命が近づいているサインと捉えるべきです。
▼まとめ
安全靴の交換タイミングは、見た目だけでは判断が難しい場合があります。
つま先や靴底の損傷、フィット感の低下といった変化を見逃さず、定期的な点検が必要です。
『株式会社K-works』は電気通信における専門集団として、確かな品質と丁寧な施工を行っております。
現在ともに働く人材を募集中ですので、新潟県内で電気工事のスキルを生かしたい方は、ぜひご応募ください。